大体漫画アプリとかKindleの試し読みで興味持ったとか
・ファブル
言わずもがな映画化もした有名作品
・満州アヘンスクワッド
ファブルとおなじヤンマガで連載してる
※蛇の餌の写真あり※
ニャムニャム
心理学つまみ食いコーナー
今日は眠かったので1個だけ
自分が所属する集団の社会的な立ち位置が個人の自尊感情に影響するんじゃない?って感じの話
社会でめっちゃ高名な○○会に所属してると、自分自身のことも誇らしく感じるみたいな感じ
(感想)
かっけ〜
けどそういう高名な所に所属できるってことはその人自身がそれだけ何らかの能力や技能を磨いてきてるってことでは?
個として強い自分+社会的に強い自分+社会的に強い自分を誇らしく思う自分=最強じゃん、勝てない
少年等がワルの群れを作るのもこういうの関係ありそう
眠過ぎて稚拙ですが1つ新しい概念を知れたということでひとつ。
おやすみなさい
心理学つまみ食いのコーナー。
今回もなんだか難しそうな話でした。
日本語で読んでもちんぷんかんぷんみたいな、難しい概念とそれを表す単語に翻弄されてます。
PTSDと似た雰囲気を持つ概念。
戦地の塹壕で生活してた兵士に出る。
震えとか悪夢とか無気力とかが症状。
フロイト派の人達がこれの対処を頑張った。
辛い現状から逃げたいっていう願望と、けど兵士だからそんなこと言っちゃダメだ!っていう抑圧との葛藤で生じるらしい。
当時の軍医たちは催眠と暗示を使ってこれを安らげたらしい。
(感想)
兵士って義務感が強そうだし、兵士なのにこんなことを思うなんて失格だ!とか思っちゃうのかな。
思っちゃいそうだな。
義務感とか責任感とかそういう概念怖いんだよね。
催眠と暗示ってどんな感じだったんだろう。
もう少し具体的に読んでみたい。
珍しい単語のリストを渡された被験者。
その後単語の穴埋めテストをする。( )んご→(だ)んご
半分はそのリストの中の単語が出題された。
被験者はリストの中の単語がテストに出るとは知らされてなかったけど、リストにあった単語の正答率は有意に高かった。
顕在記憶(思い出そうとして思い出す記憶)と比べて、潜在記憶(思い出そうとしてないけど思い出される記憶)の方が時間が経っても正答率が高かったらしい。
(感想)
何その光子の観測みたいなやつ…こわ…
けど確かに会話の中で閃くような感じで思い出す物ってあるよね。
それが潜在記憶ですか〜なるほどね。
人の名前思い出そうとしてえーっと…とかやっててもあんま出てこないのはそういうこと〜!?(きっと違う)
恥とか罪悪感ていう自己非難を生じさせるような記憶や感情は、自己概念を守るために排除される。
今回出たのは抑圧って方法。
防衛機制って機能の中にも色んな方法があるらしい。
(感想)
これほんまに理解できんかったので別で調べた。
自己防衛(抑圧):例えばめちゃくちゃ恥ずかしい失敗をしたとして、それをずっと引きずっていると心身の健康を害するので、その失敗を意識の外に追いやって忘れたことにしてしまう
ってことらしい。
あるわ〜(共感)
昔患ってた厨二病を忘れるあれね。
とある出来事を意図的に忘れようとして排除するのと無意識に排除されるのとではなにか呼び方に違いがあるんだろうか。
フロイトはすぐ性欲の話に繋げるイメージあったからあんまり好きじゃなかったけどそうじゃないベクトルもあったんだ〜と思った。
日本語なのに日本が難しくて咀嚼できなかったところが多かった。
たぶん読んでる本の文章量が概念に対して少なすぎるんだと思う。
もうちょっと詳しく書いてる本でもよかったかもしれないと思ったりしたけどそうしたら本を読むって事の負荷がでかくなりすぎる可能性があるので読まなくなるよりいいか…と思っている。
え〜もうちょっと知りたいんだけど!?くらいでちょうどいいのかもね。
これからもなんとなく楽しく読めたらいいね。
おわり。
何となく心理学に手をつけようのコーナー。
今回の概念たちは難しそうな上、あんまり知らない内容だったので取っ付きづらかった。
視覚の話。
網膜(目の奥の光を受ける方)は視細胞の集まりでできてるので脳に入力される点は実はドットみたいなもの。
人間は点々の集まりを自動的に物体の形を認識できるようになってるぽい。
背景と物体の認識分けをする時に使われるルール?がある。
知覚のゲシュタルトの原則と呼ばれてるらしい。
(感想)
ゲシュタルト心理学って何!?
ていうか視覚情報の入力が点々の割に滑らかに見えるのがどうこうって心理学だったの?
細胞系神経系の話かと思ってた〜まじで心理学と解剖学だか生理学だかの境目がわからない。
言語能力があってカウンセリングにやる気がある人にしかクライエント中心療法は効果が奮わんらしい。
カウンセラーは基本的に傾聴に資する。
あとクライエント本人+カウンセラー(セラピスト?)という2つの不確定な物差しを挟むし、カウンセラーはクライエントが言うことしか認識できない??(それはそう)
ロジャーズにより始められて、非指示的療法とも呼ばれてるらしい。
(感想)
他のやり方、比較対象を知らないからなんとも言い難い〜
(他の方法と違って)指示をしないやり方ってこと?
カウンセラーはクライエントが自分で自分に気づきを与えられるよう思考を促すんですか?
わからん
ストレスへの対処方法のこと。
そのうち、問題焦点型コーピングっていうのはストレスの原因となる出来事そのものを解決しようっていう対処方法。
情動焦点コーピングっていうのはストレスを受けて発生したネガティブな感情に対処する方法らしい。
問題焦点型コーピングを使う人はストレス受けてても抑うつとかになりづらいらしい。
(感想)
コーピングって初めて聞いた。
根治療法と対症療法的な感じ?
まぁ臭い物には蓋するより早く捨てた方がいいのは間違いない。
気質と発達の関係の話。
気質は遺伝でもたらされるけど、生まれたあとの環境とか経験で発達は変わってくる。
親の態度とかいろいろに影響を受ける。
(感想)
気質ってあるよな〜生育環境の影響って人間を構成する上ででかいよな〜ああ〜(絶命)て感じ。
まあそれはそうだろなと。
どの程度の割合で気質は本人の発達に影響を与えるのかな。
この場合発達って何を指すんだ?身体的なものも含む?性格とかそういうもの?
発達した後は気質ってどんな感じで出てきてるのかな。
自分のある時の動きは先天的なものなのか後天的なものなのか、気になる部分はあるけどまじ発達って何を指すのかわからん。
今回概念難しくてちんぷんかんぷんでした。
コーピングとか絶対また明日には単語忘れてると思う。
まあまた繰り返し読めば覚えるでしょう。
Infantは乳幼児、覚えた💪
※餌のネズミの写真あり※
この前から食べない…食べない…と心配していたへびですが、今朝脱皮完了を確認。
綺麗に脱げてよかった!
強制給餌しようとしてたの脱皮の邪魔になっちゃってた、ごめんね。
そして脱皮も出来たし水も変えて、さてマウスをファジーでトライ。
…食べない。
興味は示すんだけどなんだか食いついてこない。
様子見てるうちに冷めちゃったから温め直して、ワンモアトライ。
けど食べない。
うーむ困ったな、食べて貰えずゴミ箱に消えたマウスも多いしそろそろ食べて欲しい。
とりあえず手に乗せてマウスを口元にくっつけてたら…
パク!
ムミムミ。
まさか手の上で食べ始めるとは。
へびが嫌じゃないならいいんだけどさ。
毎回ここのマウスの左手が食べづらそうだよね。
お!出たなブサ恐竜フェイス。
今回は飲み込めた、よかった!
手の上でへびの食道をマウスがニュ~と滑る感覚は不思議。
脱皮したばかりなのでツヤツヤ〜🌈
前ファジーをあげた時に丸まってる🍤ままあげたのを背中から食べようとして諦めたのがトラウマ的な感じになってたのかな?
今回は温めたマウスを伸ばしてからあげました。
これなら今後も食べられそうかな?
ペットショップの店員さん疑ってごめん!
ファジー食べられます!
次もちゃんと伸ばしてから与えよう〜
食べれてよかった!😊
おわり!